top of page

西洋占星術の歴史

占星術の起源は、紀元前2000年ごろからと言われています。


メソポタミア文明のくさび形文字には、その記録が残っているそうです。


現在、Astroratio USA Academyのカリキュラム、テキストブックを使い、introductory(3時間), 2 Days Basic short class(12時間), Basic Class(78時間)この3つの占星術コースを開催していますが、どのコースでも必ずこの歴史のお話を最初にしています。


長い歴史の中で、人々はどのように宇宙を捉え、伝えてきたのか。

天文学だけでなく、医学、化学(錬金術)、植物や鉱物学、薬草学、心理学など人類の歴史の発展と占星術の概念は切り離せないもの。


私が、占星術を最初に習ったときには、この歴史の勉強がちょっと退屈でした。

早く、星座や惑星の話が聞きたいなあ。。なんて思いながら授業を聞いていました。


でも、占星術を学べば学ぶほど、立ち返るのはいつもこの一番最初の授業です。


ここを理解し、お伝えすることが大切だということが今ではよくわかります。


30歳のとき、1ヶ月フランスにホームステイしたことがあります。


毎日美術館をめぐり、パリを歩きつくしました。


ルーブル美術館は大好きな場所で、本当に何度も足を運びました。


一番好きだった場所は、西アジアのセクション。

入り口入って、左手の建物にあります。

古代オリエントのこの場所が私は一番好きでした。


ルーブル美術館 オリエント文明 西アジア Louvre

ハムラビ法典もありますよ。



ハムラビ法典 オリエント文明 西アジア

「目には目を」で有名なハムラビ法典。

ハムラビ王の時代には、月の満ち欠けの時期に合わせて、祭事を行っていたという記録も残っているそうです。


また、ルーブル美術館にゆっくり行きたいなあ。

今なら、もっといろいろな視点で見ることができるのに。

最新記事

すべて表示

2024年1月初旬まで日本に滞在しています。 滞在中、イベント、ワークショップ、個人セッションのスケジュールです。 たくさんの皆様にお会いできるのが楽しみです。 12月4、5、20、21日 東京 個人コンサル 東京駅近くで予定しています。 お席に限りがありますので、お早めに ご予約はこちらから 12月7日 京都 いにしへの天空図を巡る1Dayリトリート ☆満席☆ 詳細はこちら 12月8日 岐阜 ホ

bottom of page